食物を摂取して排泄するまでの通路を
消化管(食道->胃->十二指腸->小腸->大腸->肛門)と言います。
消化管とそれに付属する消化を助けたり貯蔵する臓器(肝臓・胆嚢・膵臓)
の診断と治療を行うのが消化器内科と言います。
感染や新生物(良性/悪性)炎症・潰瘍などをはじめ
臓器の機能不全を見るという広範な領域に渡って
原因を追求しその治療対策を行います。
こんな症状がある方
- 胸焼けがする
- 食事をした後または空腹時にお腹が痛い
- 背中が張る
- 下痢が続いている/便秘で困っている
- 最近食欲がない/やせた
当院で行える検査


レントゲン検査
デジタル透視撮影を、上部(食道・胃・十二指腸)、下部(大腸・直腸)、流し検査(食道ー>直腸)など主に消化管の診断に活躍します。


超音波検査
高周波の超音波を当てて、肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・消化管の観察を行います。


内視鏡検査
昔から「胃カメラ」と言われてきた検査です。内視鏡を口や鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸を観察。微細な消化管の疾患を診断します。


経鼻内視鏡検査
経口内視鏡検査の外径は約10mm細径(約5mm)の内視鏡を経鼻から挿入して、きつかった嘔吐反射の少ない安全な検査が出来るようになりました。


NBI(狭帯域光法)検査
血液中のヘモグロビンに吸収されやすい狭帯域化された2つの波長の光を照らして観察する新しいシステムです。粘膜表面の血管や模様が強調されて表示されることにより通常光では発見しづらい早期食道癌の発見に力を発揮します。
当院では必要に応じてインジゴカルミン染色やヨード染色を用いて精密な内視鏡診断に力を入れています。